
長渕剛は、シンガーソングライター。
「乾杯」「とんぼ」「しあわせになろうよ」等、多数のヒット曲がある日本を代表する歌い手です。
その時の自分の人生をなすりつけたものが自身の音楽であると、弱さも全面に出しながら這い上がろうとする生き様を歌っています。
「生きて生きて生きまくれ!お前の命は生きるために流れている。」
長渕剛の歌にふれると、自身も「生きる」ことの本来の力強さに気付かされます。
人生や仕事に対しての哲学的な言葉が魅力的な長渕剛の言葉から厳選した名言集を紹介します。
目次
長渕剛はどんなひと?
長渕 剛は、日本の男性シンガーソングライター・俳優・詩人・画家・書道家。デビュー時の芸名は長淵 剛で、名の読みが「ごう」。Office REN所属。 血液型はA型。身長172cm。
Wikipedia
長渕剛の人生の名言 -全力で生きることの大切さを教えてくれる言葉

長渕剛の幼い頃は体が非常に弱く、病院通いをしていたそうです。
音楽が楽しみで、ギターをかき鳴らしては当時の流行歌をコピーしていたそうです。
「力抜くのがダメで、余力を残して生きるのが嫌。ヘトヘトに疲れて生きたい。」
「ぼちぼちしてらんねぇ。生きることに全力投球だ。」
幼少の身体の弱さが原体験だったのかは分かりかねますが、いまでは鍛え抜かれた身体で生きることへの熱量を表現しています。
長渕剛の言葉は全力で生きることの大切さを教えてくれます。
自分の人生について考えさせられる名言を紹介します。
人生に勝ち負けなんてあるもんか。人間、精一杯生きても、怠けて生きても、最後はみんな死ぬんだから。だったら精一杯行きましょうよ。たったそれだけのことですよ。
俺はやりたかったんだ。だからやった。それでいいんじゃないかな。失敗したら、また前を向けばいいだけだ。
人生は一度きりだから、生まれかわるなら、生きてるうちに。
今の世の中、男がヘタレばっかじゃん!!野生がねぇんだよ。要するに狩りをしなきゃイカンのよ。男の中にひそんでいる野生を喪失しちゃったら、もう精神的な死と同じ。俺は常に生きていたいのよ。死臭を漂わせたくないんだ。
裏切ったヤツと街でばったり出会った時に、よっ、久しぶり!貴様!元気か?と笑える、本当の意味で強い人間になりたいと思った。
力抜くのがダメで、余力を残して生きるのが嫌。ヘトヘトに疲れて生きたい。
生きて生きて生きまくれ!お前の命は生きるために流れている。
ぼちぼちしてらんねぇ。生きることに全力投球だ。
女にはどうあがいても勝てないし、勝負の対象となるものでもない。女は偉大だ。男はつくづく闘争本能をぶら下げた毛虫のようだな。笑いたくなる。
自分の本当にやりたいことってなんだい?誰かに何かを言われてるからやってるんじゃないか?みんながやってるから、雰囲気で右にならえしてるんじゃないか。
父と母が亡くなったときのあの放り出されたかのような気持ちは半端じゃなかった。人生の先輩がたからは「甘えるな」と怒られるかも知れないけど、独りぼっちじゃん。
死んでからだね、父母が。恥ずかしい話だけど。俺、これでようやく自立なのかって思って。それまでずっと心のどこかに、父ちゃんに抱っこされたいっていう思いがあったんだと思う。
20代の時はさ、こんなクソ田舎、冗談じゃねえよっていって出てきたんだけど、母親が亡くなり、父親も居なくなりそうな状況に直面した時に、故郷というものがたまらなく愛しくなって、いつしか感謝の気持ちに変わり、しまいには恩返しをしたいって気持ちが湧いてきたんだ。
長渕剛の人生の名言 -いまを生きることの大切さを教えてくれる言葉

長渕剛は、家庭内暴力、大麻取締法違反で現行犯逮捕、スタッフへの暴行による訴訟など清廉な人物とは言い難い行動もされますが、その人間味すらも長渕剛の魅力となってしまうような存在でもあります。
「死ぬほど今を生きるんだ。」
「苦しい事など人に語るな。ドブに捨てちまったら一生だんまりきめろ。」
彼の言葉には、自分の心に正直に生きようと行動しようと指針のようなものが多くあります。
全力でいまを生きる、長渕剛の生き方や言葉は多くのヒントが含まれています。
自分にとっていまを生きようと思える言葉・名言を紹介します。
人生はね、君達が思っているほど、長くないかもしれない。だから、今を思いっきり生きていこいうね。
ガキの頃の純粋さや一途さ、そういったものを持ち続けることの大切さを再確認したんだ。
苦しい事など人に語るな。ドブに捨てちまったら一生だんまりきめろ。
まず、自分をとりまく環境を変える。居場所を変える。簡単なことだ。心の痛みをしょい込むより、肉体の痛みを毎日実感しながら、昨日よりも強い精神を宿らせろ。
日誌を書くと、その日の自分のほんの小さな弱さを見逃さずに済む。反省もする。取り戻そうとする。自分のケツは自分で拭いてケジメつけて生きていくという当たり前の覚悟が宿る。
トレーニングでは、強さだけではなく、優しさも育つ。ホンモノのアスリートを目指すには、自分の力だけではレベルアップはできない。
今、何をしていようと、それに夢中になればチャンスはいくらでもある。
君が愛にしがみつくより、まずは君が強くなれ。
死ぬほど今を生きるんだ。
長渕剛の仕事の名言 -「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」仕事について考えさせられる言葉

長渕剛は、仕事に対する自身について厳しく律しています。
筋トレや食事制限など人前に出る姿を日々の生活で作り上げているそうです。
「オレの周りには、グウタラとかヘタレといわれるヤツはいない。人の前でパフォーマンスをやる人間にとってデブは敗北。」
「デブは必要ない。これ、アーティストでなくても、あらゆるビジネスにも共通することなのだ。自己管理ができないヤツはだめだ。」
「オレの場合、肉体改造と音楽は直結している。その時その時の人生をなすりつけたのが、オレの音楽だ。」
彼の言葉にあるように、生き方そのものを自身の身体で声で歌で表現するためには、日々の時間をどう生きていくか、長渕剛は教えてくれます。
彼の言葉には、仕事についてヒントになる言葉も多くあります。
今日と明日の自分の仕事について考えたくなる言葉をご紹介します。
デブは必要ない。これ、アーティストでなくても、あらゆるビジネスにも共通することなのだ。自己管理ができないヤツはだめだ。
こうして思うとね、30代後半に悔しい思いを体験したことはすごくよかった。順風満帆だったら、自分を変えようなんて考えなかった。有頂天だったころは、現場で力ずくで自分の筋を通したこともあった。おい!こら!とね。それは、オレの心が弱かったんだ。不安だったんだ。そういう態度が誤解も生んだ。頭も打たれた。悔しかった。でも、悔しさは力だ。神様が与えてくれた試練だ。悔しかったからこそ、自分から変わろうと思ったんだから。
「すごい」って言われるのはやっぱりすごいんですよ。「すごい」の三文字ね、それを色んな人に言わせたい。そこに集まる連中たちへ向けられる最高の3文字を僕はつくりたいんです。シンプルだよね。
仲間とか、一緒に上り詰める人とは本気が大事じゃない。本気の先には、狂気があるんですね。そこを今度は超えると殺気がある。本気、狂気、殺気を超えて、最後には覚悟がある。
ミスを犯すのが人間。だけど、そのミスを犯した時にどう補うかが、その人間の真価が問われている。
金庫にさ、出刃と契約書だけ入ってんのよ。わかるかな、この感覚。
「本番で一生懸命歌えばいい」とか「本番でアクティブなパフォーマンスをすればいい」という考え方は、僕は嫌いなんだ。
俺はいつだって俺の中にある本質を伝えたいんだ。だから根本は変わらない。どうしたって。
べつにへたくそでも、つたなくてもいいんだよ。大切なのは、俺の気持ちをお前に伝えたい!この純粋な想いのみだ。
オレの周りには、グウタラとかヘタレといわれるヤツはいない。人の前でパフォーマンスをやる人間にとってデブは敗北。
オレの作品は、いつも自分へ向けての音楽。何よりもまず自分を奮い立たせるために作り、歌う。「TRYAGAIN」もそう。しのぎを削りながら頑張ってきて、のし上がって、でもくじけて。後悔して、また自らを奮い立たせる。それをありのまま歌う。自分が倒れた時に立ち上がるための音楽を、オレはやる。
わざわざ難儀な思いをして、髪をかきむしりながら、言葉を書いて、それに曲を付けて、そうまでする理由っていったいなんだ?それは、どうしても伝えたいことがあるからだろう。
自分の心の中から歌いたいこと、いま言いたくてたまらないこと、そういったことが作品にならなくてはダメだ。
オレの場合、肉体改造と音楽は直結している。その時その時の人生をなすりつけたのが、オレの音楽だ。
人間は命がけの表現、本気でかかってくる者に対しては、逃げるか、行くかしかないんですよ。
俺はずっと一人で叫び続けてきたわけ。でもさすがに一人だと声も涸れて出なくなるぜ。一緒に走る仲間が心から欲しいんだ。弱虫でセンチメンタルな部分っていうのは俺の中にたくさんある。
聴く人がいなきゃ、俺なんかクソなのよ!
僕のライブパフォーマンスは「生きる」そのものであって。「死にたいほど生きる」、「おまえら、死にたいほど生きてるか」ってことなんですね。そんな厳しいこと言わないでよ、という人もいっぱいいると思うけど、でも「ゴメンネ、おれ学芸会やってるんじゃないんだよ」と言いたい。
巨大なエネルギーっていうのは一夜にできたものではありませんね。僕とファンがずっと長い歴史をつむいでつくってきたものなんですね。それは、高みを目指して挑戦し続ける、一途の道を追求しつづけるという、あくなき表現者として完璧を目指すという強烈な欲求でもある。
ファンが何を求めて僕のコンサートにやってくるかと言えば、自己を肯定して生きていきたいんです。「おれたち、結局頑張ってもさ…」と、どこか自己を否定して生きている社会がある。だけど、「長渕のコンサートに行くとそんなもの払拭してくれるんだ」という、そんな彼らの声がステージ上の僕に突き刺さってくるんです。「わかった、だったらおれらも飛びかかっていくからな!!」と、そこに全力で応えていく。
無理だと言われた瞬間に、やろうと思った。
僕は「ファン」という言い方が嫌いで、「仲間」と呼んでいるんですが、仲間に支えられて作ってきた自分のエネルギーをすべて使い果たして死ぬことが、今までたくさんの仲間を引き連れてきた僕にとっての礼儀だと思っています。60歳も目前にして、体力的にも厳しいけど、朽ち果てないように努力をしなきゃいけないと思います。だから、仲間には「絶対に観に来いよ」と言いたいです。
1つのヒットがあったときに、それを10年歌わない覚悟が自分にあるかどうか。それを上回る拍手をもらうために何が必要かを考えますね。
自分で決めた分の筋トレをしなかった場合は、翌日倍以上やる。
基本的に僕らの歌は大衆の中に流れていってるものですから、自分も大衆の中の一人としてどうなんだということを客観視しないと、ついつい自分は凄いことやってると思いがちなんですね。
長渕剛の人生と仕事の名言が溢れ出ている書籍
つまずいたとき、泣きたいとき、悔しいとき、人を信じられないとき、ひどく裏切られたとき…、勇気と力が湧いてくる言葉たち「長渕剛・オールタイムベスト語録」
Amazon
伝説の自衛隊ライブから厳戒の福島県浪江町で見たもの、そして全国25万人のオーディエンスとひとつになったアリーナ弾き語りツアーまでの2年間を追ったドキュメントが完成!
Amazon
長渕剛の人生と仕事の名言では学び足りない方へ
男としての魅力に溢れた、同じく音楽のひと、彼の考え・言葉を紹介します。
俺はスターになって、成り上がって金持ちになるほど、幸せも大きくなると思っていた。でもそれは違う。会社員の幸せと矢沢の幸せは同じ。それにやっと気づきました。
矢沢永吉の厳選109の名言から学ぶ【人生と仕事の哲学】
【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権

Webメディア「Books365」掲載の著名人の言葉・名言をリストにまとめたデータベースの閲覧権です。
・ほぼ週次で定期更新されいていきます。
・現在、53名、2088の言葉が収録されています。
・データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。
・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。
現在収録の著名人
アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」
ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」
ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」
ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」
リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」
夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」
芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」
孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
志村けん
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」
柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」
老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
※記事掲載していない人物もいます。