
中田英寿は、日本を代表する元サッカー選手。
イタリアのプロサッカーリーグセリエAでも優勝経験があるほど、海外でのプレー実績において日本サッカーの歴史を更新してきた人物。
クールな発言も多くありますが、スポーツ選手特有の形式的な返答でなく、自分の言葉で語った彼の言動は「自分の頭で考える」ことの大切さに気付かされたひとも多いではないでしょうか。
スポーツ選手の人間的な魅力や影響力においてもより良い方向に更新してくれた人物でもあります。
「何より大事なのは、何が必要かを自分で考えることだと思います。」
人生や仕事に対しての哲学的な言葉が魅力的な中田英寿の言葉から厳選した名言集を紹介します。
目次
中田英寿はどんなひと?
中田 英寿は、山梨県甲府市出身の元サッカー選手、実業家。愛称は「ヒデ」。国際サッカー評議会諮問委員。株式会社東ハト執行役員。一般財団法人「TAKE ACTION FOUNDATION」代表理事。観光庁「アドバイザリー・ボード」メンバー。株式会社JAPAN CRAFT SAKE COMPANY代表取締役。
Wikipedia
中田英寿の人生の名言 -自分の頭で考えることの大切さを教えてくれる言葉

中田英寿は高校卒業後にプロサッカー選手になります。
当時のJリーグに加盟する全12クラブのうち11クラブからオファーを受けたそうです。その中からベルマーレ平塚に加入しました。
加入理由に、試合に出やすいチームというのもひとつだったそうです。
自分がその環境においてどうなるか?から考えて判断する彼の姿勢は、周囲の目を気にしやすい私達に「自分の頭で考えること」の大切さを教えてくれます。
「自分の足元を固めないで、どうするつもり?」
彼の言葉には、サッカー選手の言葉というよりも、ひとりの人間が自分の人生に真摯に向き合い挑戦していく生き方を思わせます。
自分の人生を自分の考えで歩いていくことについて考えさせられる名言を紹介します。
物事はできるだけ簡単にいくほうがいいけど、難しくないと面白くない。
自分の足元を固めないで、どうするつもり?
年齢や経験を問題にするなんて、ナンセンス。
遊びも一生懸命やるから楽しい。中途半端に遊んだらつまんない。
すべての出来事は、すべてが未来への糧になる。
前に進む以外に道ってないわけです。
何より大事なのは、何が必要かを自分で考えることだと思います。
いつも同じ状態ではなくて、新しいものを負わないと新しい結果も出ない。
振り返ることは、評論家のすること。
やっぱり、寄り道しないとだめですよ。
便利すぎるモノは人を退化させる。
体が求めているものを感じて、素直に食べる。
中田英寿の人生の名言 -自分にできることをし続ける大切さを教えてくれる言葉

中田英寿は、高校時代から「サッカーしか知らない人間にはなりたくない」と、資格取得にも挑戦し、プロサッカー選手の生活のなかでも、語学や会計の勉強もしていたそうです。
「自分にできることを積み重ねていけば、必ず流れが変わる日が来る。」
「ある意味で一つのことに集中しないで、必ずいろいろなことが見える状況に身をおいておかないと、何をやるにもそうだと思っている」
彼の言葉には、常に自分の可能性を意識しながら実際に行動していくように感じます。その過程には、周囲の声や視線は気にせず、つねに自分自身と対話してるのかもしれません。
中田英寿の生き方や言葉は多くのヒントが含まれています。自分にとって少しでも良い世界にしようと思える言葉・名言を紹介します。
僕はあまり長いスパンで計画は立てないんです。どんな年といわれても、年が変わったから考えが変わるわけではないし、考え方は積み重ねていくものだというのが自分の考えですから。
どうすれば自分がいちばん楽しいか、いちばん気持ちいいか。それを自分で考えて、自分で選ぶこと。しかもそれは、今まではこうだったとか、他の大勢の人から見てこう思われるとか、そうゆう枠すら取っ払った、もっと自由で自然体なもの。
ある意味で一つのことに集中しないで、必ずいろいろなことが見える状況に身をおいておかないと、何をやるにもそうだと思っている
自分にできることを積み重ねていけば、必ず流れが変わる日が来る。
中田英寿の仕事の名言 -「 僕は練習が嫌い」仕事について考えさせられる言葉

中田英寿は、試合に出られなかった日の、試合後には試合時間と同じ90分間走り、コンディション管理をしていたそうです。
「プロは練習が嫌いになるくらい練習するのが当たり前。だから僕は練習が嫌い」
「痛みに屈すれば、ゲームには勝てない。」
彼の言葉にあるように、成果を得るために苦しい思いをするのは当たり前であり、取り組むかどうかについて怠けたり、あれかれ考えることの無意味さを教えてくれます。
成果を得ることを目指すなら、実直に取り組むことの大切さを中田英寿は教えてくれます。
彼の言葉には、仕事についてヒントになる言葉も多くあります。今日と明日の自分の仕事について考えたくなる言葉をご紹介します。
頑張るのは当たり前で、あえて口に出して言うことではなく、その上で何が出来るのかを考え、実行するのがプロでしょう。
負けたのは、何かが足りないということ。
ミスすることを恐れては勝利はない。それがどんなに大きなミスであっても、ミスしたことを後悔はしない。それも自分の実力の一部であるし、勝つためには避けて通れないチャレンジだから。
自分が自分に“良くやっている”って思ったらその時にはもう終わりが近いってことだよ。
プロは練習が嫌いになるくらい練習するのが当たり前。だから僕は練習が嫌い
一番いいことを考えて、その上でその後の準備が必要になってくるわけで、最初から悪い方を考えつつ、その後のいい事を考えるとおかしくなりますよね。
上を目指していこうと決めたんだったら、立場は自分で変えないといけないし、自分で責任も引き受けることはしていかなくてはならない。
痛みに屈すれば、ゲームには勝てない。
勝たなきゃ、未来がない。
基本があれば、1を100にだってすることができる。
基本ができていなければ、それは必ずどこかで破綻する。
結果で、自分の力を示すしかない。
美しいプレーを見せようと思ったら、地味な練習を死ぬほどしないと、基本があれば、1を100にすることだってできる。基本がない選手は、いつか消えていくでしょう
足のどの部分で、どのくらいの力で蹴ると、どういうパスになるのか、頭の中にインプットしながら蹴らなきゃ駄目。イメージしたボールと同じボールが蹴れるまでパスを繰り返す。誰かに教わっても、自分の体が覚えなければ、すぐ忘れるだけだから
人より秀でるには、勝負に勝っていくには、考えないといけない。
中田英寿の人生と仕事の名言が溢れ出ている書籍
“日本サッカー界の若きリーダーであると同時に、今や“世界のNAKATA”となった中田英寿。その言動の一つ一つがどんな背景から生まれたのかが語られた初の“公認”発言集。昨年の熱狂が記憶に新しいワールドカップ本選やペルージャ移籍後のエピソードも書下ろしとして収録。物議を醸した彼の言動の真意がここにある―。 ”
Amazon
“中田英寿の考え方や言葉を、よりわかりやすく、より広く伝えたい―。村上龍のその思いが結実した、六年間にわたる対談とeメールによる往復書簡。サッカーというスポーツ、そして「世界」でいかに戦い、いかに生きるか。本書はサッカーファンのみならず、自立した「個」として生きようとするすべての人に贈る、アスリートと作家の交流の記録である。日韓W杯以後の最新メールを追加し、文庫化。 ”
Amazon
“中田英寿が47都道府県を旅して出会った日本の「わざ」と「こころ」。わざ、ごちそう、おもてなし、にほんしゅ、おみやげ―珠玉の53選。 ”
Amazon
中田英寿の人生と仕事の名言では学び足りない方へ
分野こそ違えど、同じように、肉体的にも精神的にストイックなひと。
オレの場合、肉体改造と音楽は直結している。その時その時の人生をなすりつけたのが、オレの音楽だ。
自分で決めた分の筋トレをしなかった場合は、翌日倍以上やる。
長渕剛の厳選47の名言から学ぶ【人生と仕事の哲学】
【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権

Webメディア「Books365」掲載の著名人の言葉・名言をリストにまとめたデータベースの閲覧権です。
・ほぼ週次で定期更新されいていきます。
・現在、53名、2088の言葉が収録されています。
・データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。
・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。
現在収録の著名人
アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」
ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」
ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」
ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」
リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」
夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」
芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」
孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
志村けん
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」
柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」
老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
※記事掲載していない人物もいます。