きょう、 生まれたひとの言葉

【言葉】環世界、多元的に相対的に世界をとらえると主観から離れられる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

環世界、という言葉、考え方があります。

生き物それぞれがそれぞれの知覚によって世界を捉えている、つまり世界はそれぞれによって見え方聞こえ方、感じ方が違うということです。

環世界(かんせかい、Umwelt)はヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念。環境世界とも訳される。 すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもって生きており、その主体として行動しているという考え。ユクスキュルによれば、普遍的な時間や空間(Umgebung、「環境」)も、動物主体にとってはそれぞれ独自の時間・空間として知覚されている。動物の行動は各動物で異なる知覚と作用の結果であり、それぞれに動物に特有の意味をもってなされる。ユクスキュルは、動物主体と客体との意味を持った相互関係を自然の「生命計画」と名づけて、これらの研究の深化を呼びかけた。

Wikipedia

環世界についての詳細は、下記のユクスキュルの書籍に紹介されています。

なぜ環世界を取り上げたのか?

なぜ環世界を取り上げたのか?

自分自身への関心度が高まることでネガティブなループにつながる状況がひとにはあります。

環世界とは生き物それぞれがそれぞれの知覚によって世界を認識していること。そして、それぞれの世界を持っているということ。
つまり、主観的に生きている私たちの思考回路を、環世界という概念を知ることで、客観性を持たせてくれるきっかけに。

つまり世界を相対化させてくれる。

そのことによって考え悩んでいた事柄から少し距離が離れて見つめることができる。

そんな言葉であるので取り上げました。

この言葉から何を学べるか?

環世界を知ることで何を学べるか?

「世界を取り巻くあらゆる生き物、もしくは人間が自分とは違う」ということがわかる。

そのことがわかるだけで自分の考えやこだわりに固執することが抑えるヒントがあると考えます。

誰がつくった言葉?

ユクスキュルというドイツの生物学者がつくった言葉です。

ヤーコプ・ヨハン・バロン・フォン・ユクスキュル(Jakob Johann Baron von Uexküll、1864年9月8日(ケブラステ) – 1944年7月25日(カプリ島))は、エストニア出身のドイツの生物学者・哲学者である。それぞれの動物が知覚し作用する世界の総体が、その動物にとっての環境であるとし、環世界説を提唱。動物主体と環世界との意味を持った相互交渉を自然の「生命計画」と名づけて、これらの研究の深化を呼びかけた。また生物行動においては目的追求性を強調し、機械論的な説明を排除した。

wikipedia

環世界をたとえると?

たとえば、マダニというダニの生態を例に環世界を解説しています。

このダニは動物の血を吸って栄養を摂取しますが、見ることも聞くこともできません。

どうやって食事にありつくのか?

ダニは、哺乳類が発する臭いで近づいてきたことを感じ取り、動物の体温を位置を感じ取り、下を歩く動物の上へ、木から飛び降ります。

そして動物の血を吸うのです。

つまり、ダニの世界には目で見る色や耳で聞く音がありません。匂いと温度で世界を捉えていいます。

人間とはまったく違う世界をダニは生きています。

マダニというダニの一種には視覚・聴覚が存在しないが嗅覚、触覚、温度感覚がすぐれている。この生き物は森や茂みで血を吸う相手が通りかかるのを待ち構える。相手の接近は、哺乳動物が発する酪酸の匂いによって感知される。そして鋭敏な温度感覚によって動物の体温を感じ取り、温度の方向に身を投じる。うまく相手の体表に着地できたら手探りで毛の少ない皮膚を探り当て、生き血というごちそうにありつく。この生き物にとっての世界は見えるものでも聞こえるものでもなく、温度と匂いと触った感じでできているわけである。しかし血を提供する動物は、ダニの下をそう頻繁に通りがかるわけではない。マダニは長期にわたって絶食したままエサを待ち続ける必要がある。ある研究所ではダニが18年間絶食しながら生きていたという記録がある。

Wikipedia

他の生き物ですと、コウモリなどは自身の超音波の反響で周囲を把握しています。

コウモリの特質から、コウモリは口から超音波を発し、その反響音をもとに周囲の状態を把握している(反響定位)。コウモリは、この反響音をいったい「見える」ようにして感じ取るのか、それとも「聞こえる」ようにして感じ取るのか、または全く違ったふうに感じているのか(ひょっとすると何ひとつ感じていないかも知れない)。ネーゲルが問うているのは、こうしたコウモリ自身の主観的経験である。

wikipedia

環世界を知ることで、多元的に相対的に世界をとらえることができる

それぞれの捉え方がある、つまり多元的に、相対的に自分を含めた世界があるということを認識することで、たとえば次のようなことで、考えや行動に良い影響を与えてくれるかもしれません。

  • 相対的にとらえると、主観から離れられ、気が楽になる
  • 課題解決の際に、事例収集しやすい
  • そもそもそれは課題なのか?など課題についても思考しやすい

参考情報の紹介

アインシュタインの言葉

世界を相対的にとらえる、という視点から考えると、アインシュタインの相対性理論についての言葉が思い出されます。

可愛い女の子と一時間一緒にいると、一分しか経っていないように思える。熱いストーブの上に一分座らせられたら、どんな一時間よりも長いはずだ。相対性とはそれである。

アインシュタインの厳選57の名言から学ぶ【人生と仕事の哲学】

多元的宇宙という物理学の説

環世界とは多元的に世界をとらえる、という視点からですと、想起できる言葉として、「多元的宇宙論」多元的宇宙、Multiverseがあります。

つまり、universe、宇宙、universal、全般、といった全体をひとくくりにする、ひとつの世界にするような言葉とは反対に、

Multiverse、多元的宇宙、世界はいくつもあるよね、という考え方をこの言葉には含まれています。

多元宇宙論とは、複数の宇宙の存在を仮定した理論物理学による論説である。

Wikipedia

写真家 星野道夫の言葉

また、写真家の星野道夫さんの言葉には、都会的な暮らしとは違う、自然のなかで暮らす生き物をつづった言葉も、現代人の自分たちとは違う世界を感じさせてくれます。

ぼくたちが毎日を生きる瞬間、
もうひとつの時間が、
確実にゆったりと流れている

星野道夫公式サイト
星野道夫公式サイト

子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人の言葉ではなく、いつか見た風景に励まされたり、勇気を与えられたりすることがきっとある。

没後20年 特別展 星野道夫の旅 「旅をする木」

ある夜アラスカの氷河の上で、友人と今にも降ってきそうな星の下で話をしている。
「いつか、ある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。 例えば、こんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとするだろう。もし愛する人がいたら、その美しさやその時の気持ちをどんなふうに伝えるか?って」
「写真を撮るか、もし絵が上手かったらキャンパスに描いて見せるか、いややっぱり言葉で伝えたらいいのかな。」
「その人はこう言ったんだ。自分が変わってゆくことだって・・・・ その夕陽を見て、感動して、自分が変わってゆくことだと思うって」

星野道夫、エッセイ「旅をする木」内の「もう 1 つの時間」

美学者 伊藤亜沙の書籍

美学者、伊藤亜沙さんの書籍、「目の見えない人は世界をどう見ているのか」というものがあります。

人間が世界をとらえるひとつの知覚である視覚がないひとの世界とは?視点を変えるのではなく、視点自体がなくなることで新たに生まれる「視覚」がある。

私たちは日々、五感――視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――からたくさんの情報を得て生きている。
中でも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。
では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか――?
美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、
コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。
目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。

目の見えない人は世界をどう見ているのか

他に参考できる情報

暇と退屈の倫理学 人間らしい生活とは何か?
暇についての考察のなかで、環世界についての言及と、人間は環世界から別の環世界に容易に移動できる存在だと規定し、その自由度が退屈、暇という概念をつくったと指摘。


ソロモンの指環 動物行動学入門
ノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。動物の行動についての一般の人でもわかりやすく解説してくれる古典。


カフカの「変身」
ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっているのを発見する男。謎は分からぬまま、日常がすぎていく。次第にまるで存在しなかったように離れていく家族との距離。レポートのような文体が与える淡々とした世界。文学だからこそなしえる世界のひとつ。


52ヘルツのクジラ

「世界でもっとも孤独な鯨」と言われいて実在のクジラ。星野道夫のように、そんな生き物がこの世界にいる、ということを知るだけで自分の世界は変わってしまう。

52ヘルツの鯨(52ヘルツのくじら、英語: 52-hertz whale)は、正体不明の種の鯨の個体である。その個体は非常に珍しい52ヘルツの周波数で鳴く。この鯨ともっとも似た回遊パターンをもつシロナガスクジラ[1]やナガスクジラ[2]と比べて、52ヘルツは遥かに高い周波数である。この鯨はおそらくこの周波数で鳴く世界で唯一の個体であり、その鳴き声は1980年代からさまざまな場所で定期的に検出されてきた。「世界でもっとも孤独な鯨」とされる。

wikipedia


相対的にとらえるための学習法

ものごとを相対的にとらえるためには、複数のことについて知っていることが重要です。複数のことを比較して、相対的に判断することができます。

現在で一般教養としての言葉として使われる「リベラルアーツ」というアプローチや、

時間軸でとらえる歴史、

違う生物を知る、動物行動学など学問など、

多種多様な知識を得ることで自分がとらえる世界をアップデートできることがあります。

また、単純な学習法についても、この複数情報から相対的に判断する考え方は活用できます。

これは、「帰納法」つまり、さまざまな事実や事例から導き出される傾向をまとめあげて結論につなげる論理的推論方法のアプローチです。

たとえば、一分野についての「センス」という言語化しづらい感覚的な学習法についてもやはり、ある程度のその分野の王道の情報をインプットすることの必要性を指摘しています。
センスの学習方法についての書籍「センスは知識からはじまる」

【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権(フルボリューム)


当商品は下記のリストの言葉も網羅したフルボリュームのリストです。

不定期で更新されいていきます。
現在、120名、2716の言葉が収録されています。
データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。

・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。

ご購入はこちら

     

現在収録の著名人

アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」 ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」 ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」 シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」 ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」 ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」 リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」 夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」 芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」 孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」 勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」 柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」 老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
斎藤茂吉

コンラート・ローレンツ
誰もが見ていながら、誰も気づかなかったことに気づく、研究とはそういうものだ。

川端康成
一人のよき友は、地上のすべての宝玉よりも、どんなに勝っていることか

チェ・ゲバラ
人は毎日髪を整えるが、どうして心は整えないのか?

フランソワーズ・サガン
もし書いてなかったら私はもっとひどい人生を送っていたでしょう。もし私が自分の人生を生きていなかったらもっとひどいものを書いていたでしょう。

ビリー・ワイルダー
真実を他人に伝えるならば面白おかしくすること。さもないととんでもないことになる。

ジョージ・オーウェル
自分の鼻先にあるものを見るためには、絶えざる奮闘が必要なのだ。

アントニ・ガウディ
オリジナリティーには起源に戻るという意味がある。オリジナルとはもともとの解決策である。シンプルさに回帰することだ。

小泉八雲
あなたの話、あなたの言葉、あなたの考えでなければいけません。

ジャン=ジャック・ルソー
私達はいわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。

古今亭志ん生
貧乏はするもんじゃありません。味わうものですな。

ヘルマン・ヘッセ
ものごとは口に出した瞬間、少し違ったものになる。

フランツ・カフカ
わたしは自由です。だから道に迷ったのです。

ジャン・コクトー
私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている。

円谷英二
ないものは作ればいい。金に困ったら発明すればいい。

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
どれだけ歳を重ねても熱意を失わない人々。私は彼らを老人とは呼ばない。

レイモンド・チャンドラー
タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。

谷崎潤一郎
悲しい時には、桜の花の咲くのを見たって涙が出るんだ。

空海
仏の教えは一言で言えば、自分の利益と他人の利益を一致させることである

ギ・ド・モーパッサン
愛国心という卵から、戦争が孵化する。

ナポレオン・ボナパルト
じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たなら考えるのをやめて進め

ライナー・マリア・リルケ
「旅」にはたった一つしかない。自分自身の中へ行くこと。

アルチュール・ランボー
「あらゆるものに縛られた哀れ空しい青春よ。気むずかしさが原因で僕は一生をふいにした。」


※記事掲載していない人物もいます。

     

ご購入はこちら

     
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。