
落合博満は、元プロ野球選手。
日本プロ野球史上唯一となる3度の三冠王も達成した日本を代表する野球選手です。
多くのプロ野球選手とは違ったキャリアや独特の野球観は哲学すら感じさせます。
「最も厄介なのは、言葉は悪いが、感覚や時の勢いだけで物事に取り組む人だ。そんな勢いは決して長続きしないことを覚えていてほしい」
その言動からは一見理解しずらい理論にも聴こえる落合博満の言葉は実は考えつくされた結晶であり、努力の裏打ちから語られた言葉。
その言葉は、考え努力する王道の頑張り方に気付かされます。
人生や仕事に対しての哲学的な言葉が魅力的な落合博満の言葉から厳選した名言集を紹介します。
目次
落合博満はどんなひと?
落合 博満は、秋田県南秋田郡若美町出身の元プロ野球選手・監督、野球解説者。 選手時代は1979年から1998年にかけてロッテオリオンズ・中日ドラゴンズ・読売ジャイアンツ・日本ハムファイターズの計4球団に在籍。ロッテ時代には史上4人目の三冠王を達成したほか、日本プロ野球史上唯一となる3度の三冠王も達成している。
Wikipedia
落合博満の人生の名言 -目標は高くすることの大切さを教えてくれる言葉

落合博満は、野球選手として身体が大きい訳ではないですが、3度の3冠王に輝くほどの実績をあげました。
誰よりも野球について自分の能力について考え、練習してきたからこその実績でもあります。
「志の低い人間は、それよりさらに低い実績しか挙げられない」
「今日の試合が終わった時点で、明日の試合は始まる。」
落合博満の、目標を常に高く設定し、達成するためにすべての時間をつかうことについて学ぶことが多くあります。
落合博満の言葉は目標設定の大切さを教えてくれます。自分の人生について考えさせられる名言を紹介します。
何でもできる人はいない
悪いとわかっていても、人間がどうしても捨てられないものに先入観がある
「獲りたい」などと言っていてはだめ。「獲る」と決めれば取れる
俺、負けたからっていちいちしょげていないからな
志の低い人間は、それよりさらに低い実績しか挙げられない
打率だけ狙うなら4割を打つのは簡単だ。でも3つ全部取らなきゃ意味がないから
壁にぶち当たった時に、自分のやってきたことを否定してしまうとすべてがスタートに戻ってしまう
人間がやること。何でスーパーマンみたいなことを期待するかなあ
代打で始まった俺の野球人生。最後も代打で終わりたい
今日の試合が終わった時点で、明日の試合は始まる。
自分の調子がいいときにあきがない、あきができたときに下降気味では何ともならない。いつお呼びがかかってもいいように、2軍の選手は1軍選手以上に体調管理が必要になる。
落合博満の人生の名言 -根拠を持って自分を信じることの大切さを教えてくれる言葉

落合博満は、キャリアは多くの野球選手とは少し違ったものがあります。
体育会系の風習が嫌いで高校時代は退部と復帰を通算7回繰り返していたそうです。
大学時代も体育系に嫌気が差し中退。
社会人野球から25歳でのプロ入りと遅いキャリの始まりながら2000本安打を達成するなど抜きん出た実力で功績を挙げました。
周囲の環境に振り回されず自分の意思を貫く姿勢が落合博満にはあります。
「最も厄介なのは、言葉は悪いが、感覚や時の勢いだけで物事に取り組む人だ。そんな勢いは決して長続きしないことを覚えていてほしい」
「信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること」
根拠を持って自分を信じる、落合博満の生き方や言葉は多くのヒントが含まれています。
自分を信じ生きようと思える言葉・名言を紹介します。
自分は頭を下げないと生活できないと思っているから、媚も売るし、喧嘩もできないんだ。人間、自分に自信があれば喧嘩もするのよ
信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること
良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ信じられんだ、そういう人と一生つきあっていきたい
最も厄介なのは、言葉は悪いが、感覚や時の勢いだけで物事に取り組む人だ。そんな勢いは決して長続きしないことを覚えていてほしい
精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、それ以外のところから原因を探してしまうんだ
どんなにいいヒントを貰っても、それを実行しなければ成果は上がってこない
落合博満の仕事の名言 -「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」仕事について考えさせられる言葉

落合博満は、プロ野球選手時代においても自身を貫く姿勢は変わりません。
初めての1億円プレーヤーとなったことでも知られますが、球団との交渉に引かず適正に自分の商品価値を提案しました。
その結果、プロ野球選手の給与水準があがったとされています。
ひとりのこだわりでなく、野球界をすら変えてしまう主張ができた落合博満は野球選手としてでなくビジネスマンとしての貢献も私達に考えさせてくれる人物です。
「皆さんも仕事をしてお金をもらっているならば、その道のプロ。その仕事を全うしなきゃ。」
「40本塁打してくれる大砲が貴重な戦力なら、送りバントを100パーセント決めてくれる選手も大切な戦力だ」
彼の言葉にあるように、プロフェッショナルとして誠実に仕事を全うする姿と適正な報酬をいただく健全さを落合博満は教えてくれます。
彼の言葉には、仕事についてヒントになる言葉も多くあります。
今日と明日の自分の仕事について考えたくなる言葉をご紹介します。
心は技術で補える。心が弱いのは、技術が足りないからだ。
いいんじゃない、うんと苦しめば。そんな簡単な世界じゃないよ
「まあ、しょうがない」と思うだけでは、しょうがないだけの選手で終わってしまう
素振りを1本でも多くやったヤツが、勝つ世界
40本塁打してくれる大砲が貴重な戦力なら、送りバントを100パーセント決めてくれる選手も大切な戦力だ
どうやってこのチームを、強くするしか考えていない。預かった以上は、俺のやり方でやる。周囲の声は、俺には関係ない
基本に忠実に、普通のことを普通にさせた。見る方はつまらないかもしれないが、それが上達の一番の近道
欠点を直すこと、それはよい部分が失われることでもある
最終的にこうなってくれればいいという形を示し、その人にあったやりやすい方法を探す。方法論は何も一つだけではない
うまくなるヒントは、なんぼでもその辺に落ちている
自分の好き嫌いで選手を使ってはダメ。自分で自分のクビを絞めることになる。勝負は勝たなくてはいけない。勝たなきゃみんな納得しないでしょ
理由をきちんと説明して納得させることができれば、どんな選手にも正しくやらせることができる
役割がはっきりしていれば、あとは全員で目標を目指して前進するだけだ。難しいことは何もないだろう
本当にその選手を育てたいと思ったら、「負けるなら負けてもいい。この試合はおまえに任せた」と言ってやるのが大切
自分のベンチで監督と戦ってもしょうがない。選手達には「戦う相手を間違えるなよ」と言っている
一番ブーイングを受ける場所、一番嫌な役割っていうのは、監督がしなきゃいけない
皆さんも仕事をしてお金をもらっているならば、その道のプロ。その仕事を全うしなきゃ。
働き場を与えれば、人は動く
はじめにマイナス思考で最悪の結果を想定し、そうならないような計画を立ててから組織や集団を動かす。そして、全体の流れが軌道に乗ってきたと見るや、プラス思考に転じて攻めて行く
上司という立場にいるのなら、任せる部分はきちんと部下に任せておいて、あとはうまくそれらを機能させるというやり方を取るべきだ
落合博満の人生と仕事の名言が溢れ出ている書籍
中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。それでもなぜ、落合博満はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか。秘密主義的な取材ルールを設け、マスコミには黙して語らず、そして日本シリーズで完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……。そこに込められた深謀遠慮に影響を受け、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった12人の男たちの証言から、異端の名将の実像に迫る。
Amazon
チームを53年ぶりに日本一に導き、2004年の就任以来8年リーグ優勝4回、2011年は史上初の2年連続リーグ優勝を果たす等脅威の数字を残した、中日ドラゴンズ監督・落合博満。常にトップを走り・育て続けた名将が初めて明かす、自立型人間の育て方、常勝チームの作り方、勝つということ、プロの仕事ついてetc.
Amazon
教える側・教わる側ともに知っておきたい。名将が明かす、人・組織・ルールetc.本質をとらえる「考え方」とは。42万部『采配』7年ぶりにアップデート!
Amazon
落合博満 バッティングの理屈―――三冠王が考え抜いた「野球の基本」
すべての打者に共通する「理屈」がある。三冠王が考え抜いた「野球の基本」が一冊に!プロ・アマ問わず、すべての選手、指導者、野球関係者必読のバイブル!!
Amazon
選手が勝手に育つまで指導者はひたすら我慢すべき。「そんなことは常識だ」という前に納得できる理由を説明する-。選手(部下)に対する禁句集、組織の中で自分を生かす術など、一般社会でも活用できるテーマで具体的に語る。
Amazon
短期決戦の戦い方・データ活用の落とし穴・チームマネジメント・適性の見極め・実践的練習法・コミュニケーションの流儀
Amazon
落合博満の人生と仕事の名言では学び足りない方へ
野球人、名称、自分のやり方を築いた人物として、彼の考え・言葉を紹介します。
【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権

Webメディア「Books365」掲載の著名人の言葉・名言をリストにまとめたデータベースの閲覧権です。
・ほぼ週次で定期更新されいていきます。
・現在、53名、2088の言葉が収録されています。
・データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。
・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。
現在収録の著名人
アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」
ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」
ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」
ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」
リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」
夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」
芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」
孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
志村けん
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」
柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」
老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
※記事掲載していない人物もいます。