
書籍【ウルトラニッチ 小さな発見から始まるモノづくりのヒント】を要約と名言で紹介します。
「ウルトラニッチなモノづくり」で、未知の市場を拓くヒントを届ける! この書籍では、小さな発見を起点に、これまでにないアプローチで市場を拓く新時代のモノづくりのパイオニア10人をピックアップ。スプーン作家、動物専門の義肢装具師、部品まで手作りする独立時計士など自らのアイデアと努力でウルトラニッチな市場を生み出した10人の足跡を紹介。各自の想いやストーリーだけでなく、金銭面などの経営のリアルも描くことで、新しい生き方やスモールビジネス経営のヒントを提案する書籍です。各章ごとに一橋大学 楠木建教授の解説コンテンツも入ることで、「小さな発見」から、モノづくりやスモールビジネスを生み出すヒントを届けます。
Amazon
目次
『ウルトラニッチ』あらすじと響く言葉・名言
書籍内、少し、登場人物のあらすじと響く言葉・名言で紹介したいと思います。
東洋装具医療器具製作所 島田旭緒
あらすじと要約
日本に一社しかない、動物専門の義肢装具会社。
幼少からものづくりの仕事に興味を抱き、父親から義肢装具士を勧められ進学。
卒論では、動物用の装具について調べるが作っているケースがなく、飼い主の苦悩を知ることに。
就職した義肢装具の現場で小型犬の拙く手作りされたコルセットがを見かけ、仕事の合間で自作した。そこから仕事以外の時間を使って動物用の装具作りに励む。
自分しかいない未開の分野で少しずつ成果をあげ、獣医師に認められ、いまでは年間3000件の依頼を受ける。
動物の治療に大きな影響を与える存在になるまでの道のり。
言葉・名言
「まったく未知な動物の依頼が来たら、とりあえず、受けます。初めての動物や難しい症状の時はもちろんうまくいかないこともあるけど、失敗しないとなにが良いのかわかんないじゃないですか。うまくフィットするまで何度もトライさせてもらううちに、なにをどうすればいいのかわかるようになります。動物の種類も違えば、大きさも症状も違うから、いつも必死に考えなくちゃいけなくて、大変ですけどね」
miyazono spoon 宮薗なつみ
あらすじと要約
日本にひとりのスプーン作家。テレビで見た職人に見惚れ、ものづくりのある大学へ進学。
就職、フリーターと社会人生活も過労で倒れ実家に戻る。ものづくりをはじめた時のつくりかけのスプーンを、手にし、もう一度ものづくりの世界へ。
出展活動で少しずつ手ごたえを感じ、オーダーメイドでスプーン作りを続けスプーン作家として独立。
ひとつひとつ用途が違うオリジナルのスプーン作家として軌道にのりシアトルからも声がかかる。
一年先まで展示の予定でいっぱい。
言葉・名言
「自分のやりたいことをやらないと、絶対に後悔する。前みたいに元気になれるかわからないけど、普通の生活に戻れるなら、モノを作って生きていこう。このスプーン1本、作り終わったら東京に帰るんだ」
mizuiro 木村尚子
要約
祖母に育てられ、過酷な幼少時代から絵を描き続け、デザイナーを夢見、専門学校、雑誌編集社へ。
若くして結婚出産、離婚、シングルマザーのワーキングプアから意を決してフリーランスのデザイナーに転身。
少しずつ仕事がまわりだしたころ、自然由来の色のインクがあったら、野菜の色で絵を描く文房具を作りたいと周囲に発信していく。
補助金が採択され資金と期限に迫られながらの商品開発、地元を出たことがほぼなかった初めての県外出張。
ある展示会への出展からメディアに取り上げられ瞬く間におやさいクレヨン。
SDGsの時代に、海外からの需要と、壮絶な過去からのシンデレラストーリー。
言葉・名言
祖「今でも時々不安になることがあるんですけど、大きな仕事が決まるとそれも吹き飛びます(笑)。クレヨンを作り始めるまで年収は200万円ぐらいで、貯金ゼロだし、コネもないから、モノづくりをしたいと思っても、自分には無理だと思ってたんです。それが今、東京の大企業と一緒に仕事をしているなんて、なんかすごいことになったなって、たまにふと思うんですよ。この道のりが誰かの希望になったら嬉しいですね」くりをしたいと思っても、自分には無理だと思ってたんです。それが今、東京の大企業と一緒に仕事をしているなんて、なんかすごいことになったなって、たまにふと思うんですよ。この道のりが誰かの希望になったら嬉しいですね」
路上博物館館長 森健人
あらすじと要約
学生時代からコスプレが好きで、豚のラバーマスクをリアルに作りたい気持ちから解剖学へ飛び込み、研究三昧の数年後、学生時代に感じていた造形への気持ちが再燃し造形セミナーに参加。
昔の自分のように、動物について知りたい人たちと、もっと生の情報をつなぐとはできないか、と3Dプリンタで骨格標本のレプリカをつくることを思いつき、路上博物館としてビジネスモデル化。
彼の活動は、標本の民主化であり、かつて本でなく生の人間を知りたいと解剖を始めたレオナルドダヴィンチに触発され若い医者たちによって花ひらいたルネサンス時代の解剖学を思わせる活動。
言葉・名言
「修士を終える時に東日本大震災が起きて、人のためになる科学ってなんだろうと考えたことがありました。その時に科学の起源や宗教についても本を読んだりして、グルグルグルグル何年も悩み続けて、博士課程を終える頃に、最終的には人間にとって最も大切なのは幸せで、人の役に立つというのは人を笑顔にすることだと吹っ切れたんです。人々を笑顔にするためには、論文のような専門的な話も楽しめるよう科学をエンタメにすべきだと思いました。だから、居酒屋で酔っ払いと話をすることは、とても重要なことでした。知識を得るのは楽しいことのはずで、幸せな気持ちで科学に興味を持ってもらえたらいいなって実感できたんです」
そのほかの登場人物
このほか、まだまだウルトラニッチでカッコいいひとたちが登場します。
手仕事の極みを目指す独立時計師。 唯一無二の腕時計は1800万円
菊野昌宏 独立時計師奈良の連続起業家が作る 1台350万円のかき氷マシン
上田勝 スチュアート規格外の発明家が開発した 手術トレーニングマシン
朴栄光 EBM イービーエム世界が求めるウルトラニッチ 海外からの注文が4割。 世界が注目するフレームビルダー
今野真一 CHERUBIM 今野製作所名だたるトランペッターを 虜にするマウスピース
亀山敏昭 Toshi’s Trumpet Atelierクラウドファンディングで 3.9億円を集めたグラインダー
ダグラス・ウェバー Weber Workshops
お買い求めはこちらよりどうぞ
【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権

Webメディア「Books365」掲載の著名人の言葉・名言をリストにまとめたデータベースの閲覧権です。
・ほぼ週次で定期更新されいていきます。
・現在、53名、2088の言葉が収録されています。
・データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。
・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。
現在収録の著名人
アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」
ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」
ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」
ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」
リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」
夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」
芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」
孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
志村けん
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」
柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」
老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
※記事掲載していない人物もいます。