
目次
概要 【セブンルール】かき氷喫茶バンパク店主 伏野亜紀
かき氷に注目!今週の主人公は三軒茶屋で、ライブバーを昼間だけ間借り営業しているかき氷店「かき氷喫茶バンパク」の店主・伏野亜紀、34歳。フワフワのおいしさに加え、インスタ映えするかわいい見た目のかき氷で、開店と同時に満席になることもある。
和歌山県で生まれ、スタイリストになりたくて上京。アシスタントからの挫折、再スタートなどを経て、ようやく一人前のスタイリストとして仕事が入り始めた矢先、膝を痛めて仕事を辞めなくてはならなくなってしまった。絶望に打ちひしがれていた彼女が、全く畑違いの「かき氷」を職業とするようになるまでには、どんな経緯があったのか?
メニューには“すもも杏仁みるく”や“チョコミント”など、独創的なラインナップが並ぶ。日々の仕事を追ったVTRからは、「いつ辞めても悔いはない」というほどかき氷に全力を傾けた彼女の、おいしいかき氷をお客に楽しんでもらうための、さまざまなこだわりや工夫が見えてくる。その中にはスタイリスト時代に師匠から学んだことも生かされていた。
スタジオの出演者たちから半ば悲鳴に近い声も聞こえた、伏野の休日の過ごし方とは?そして出演者4人が騒然とした彼女のセブンルールとは?
公式サイト
伏野亜紀 プロフィール
和歌山県出身の34歳。スタイリストになる為に上京したものの、膝を痛めてその夢を断念。その後、小さい頃から「食べまくっていた」というかき氷好きが高じて、かき氷店を開くことを決意。2015年に東京・三軒茶屋でかき氷店「かき氷喫茶バンパク」をオープンさせた。フワフワな氷の触感、丸みを帯びた可愛い見た目に加え、地元・和歌山の旬のフルーツを使ったメニューが大人気となっている。自他共に認める“かき氷マニア”。
かき氷喫茶バンパク店主 伏野亜紀のセブンルール
- かき氷は丸く盛りつける
- シロップに和歌山産の食材を使う
- 借りたときより綺麗にして返す
- かき氷を食べるとき ごはんは後回しにする
- 毎日1万歩 歩く
- 8月はしっかり休む
- カウンター席にはお客さんを入れない
東京、三軒茶屋にあるかき氷喫茶バンパク。夜はライブバーを営む店のため、営業は昼間だけ。
定番のいちごミルク味はもちろん珍しいチョコミント味やレアチーズ味など、斬新なフレーバーのかき氷は若い女性を中心に人気を集めている。
今や行列ができる人気店となった実は彼女、元々スタイリストをしていた。しかし膝を壊して歩けなくなった。
大好きだった仕事を失った彼女、それでも好きを仕事にすることを諦めなかった
。
かき氷好きだから、じゃあ次はこれを仕事にしよう。道半ばで夢を絶たれた彼女が真剣勝負で作るかき氷。
セブンルール1. かき氷は丸く盛り付ける
一日の始まり、真っ先に向かったのは家の近くにある氷店氷。
一つずつ確認して氷を買うと足早に店へ。すると氷を冷蔵庫には入れずトレイの上に置いたままにした。
「冷たいままだと食べた時にキーンとなるので、表面が透明になるくらいまで溶かして使います。」
開店準備を行い、1時間後。開店を待ちわびる人が10分前には並び始め、氷が程よく溶ける12時に店がオープン。
注文を受けてからかき氷を作って行く。作り方が彼女ならでは。
ふわふわの氷を軽く手で押さえてはシロップをかける。この作業を3回繰り返すと、かき氷は丸みを帯びた愛らしい形になっていく。
「はじめは、ザクザクした形だったんですけど、作ってからお客さんに運ぶまでの距離があるので、固めておかないと潰れやすかったりしたので、この形がベストかなと思って」
最後にたっぷりシロップをかけ完成。目指すのは美味しくて可愛いかき氷。
「お客さんの前に出した時に丸くて可愛い方が楽しいかなと思って」
和歌山県で生まれ育った。
スタイリストを夢見て上京、服飾の専門学校を卒業しアシスタントとして過酷な日々を数年過ごした後、26歳の時、念願のスタイリストに。
しかしその矢先のことだった。膝を壊し当時は歩けないほど悪化していた。諦めざるをえなかった。
「30過ぎて周りと比べて何もないんだって、もう東京にいなくてもいいかな。」
そんな彼女を癒してくれたのが大好きなかき氷だった。
「それまで行けてなかったかき氷店を巡り、もう思い起こすことがないという気持ちと同時に、それが楽しくなってきて、作る方に興味を持ち始めたんですね。」
セブンルール2. シロップに和歌山産の食材を使う
「間借りでカレー屋をやっておる知り合いがいたんですけど、私も間借りだったらかき氷屋さんできるかもしれないと思って」
その後、知人に間借りできる店を紹介してもらい、2015年に自分のかき氷店をオープン。
今では開店前から行列ができる人気店になった。
見た目の可愛さはもちろん彼女の独創的なメニューが客を魅了する。
爽やかなミントが香るまるでケーキのような濃厚な味わいのはちみつレモン。レアチーズアイス。さらにキウイなど旬のフルーツを使ったかき氷も人気だ。
常時6種類以上のメニューがあるがそのうちの種類には必ずある食材を使うようにしている。
「メニューの和歌山県産の食材を必ず一つ入れてます」
「いつもメニューに和歌山って入れてることによって、ちょっとでも和歌山に興味を持ってもらえて、きっかけになればなと思って」
セブンルール3. 借りたときより綺麗にして返す
閉店時間はもう少し。時間がない中、彼女は店内を隅々まで洗い、床もきっちり拭き、部品まで分解し洗って行く。
「1日サボると、もうどうでもいいやという気持ちになりそうで毎日やってます。」
一番大切なかき氷機はもちろん、昼間は使っていないビールサーバーまで磨く。
「迷惑をかけてると思うので、店を貸してくれていることに感謝の意を込めて綺麗にする」
その心得はスタイリスト時代に培ったもの だ。
「師匠がとても丁寧な人で、借りてきて使わなかった商品もアイロンをかけて、元に戻してて、その姿勢がいいなと思って」
セブンルール4. かき氷を食べるとき ごはんを後回しにする
休日で時間が出来たときは、他店のかき氷を巡る。たこ焼きとかき氷のお店、ラーメンとかき氷のお店。
「食べ始めると悲しくなる。なくなるのがもったいなくて」
「勉強しようかなと思って行っても、食べ始めると、あぁ美味しいってなって勉強することを忘れていて」
かき氷を完食した彼女が最後に注文したのはラーメン。かき氷を食べるときはごはんを後回しにするそうだ。
セブンルール5. 毎日1万歩歩く
16時、この日3杯のかき氷を食べ、休日を満喫した。この日はおよそ1時間かけて歩いて帰った。また別の日も1時間かけて歩いて帰っていた。 聞くと帰ったあとに、歩きに行くこともあるという。目安にしているのは一日1万歩だそうだ。
「一万歩歩くといいよみたいな事を聞いて、そっからそれを目安に歩くようになりました。本当は膝を壊して、そこから病院で足の筋力を落とさないように軽い運動した方がいいよって言われて、歩き始めたんですけど、それきっかけで歩くのが楽しくなってきたので」
歩き続けること、すでに1時間。歩数計を確認してみると今日も目標達成していた。
セブンルール6. 8月はしっかり休む
きょうは店はお休み。まずは砂糖を買いにスーパーへ。
次に向かったのは青果店、この日は岡山県産の桃を購入。
膝の病気のため一度に重い荷物を運べない。そのため数回に分けて買い出しをする。
荷物を運び終わると、ようやくシロップ作りに取り掛かる。
店の休みは週3日ほど、しかし仕込み作業などで出勤していることが多い。
「事務作業してたり、休みの日でもついつい仕事をしてしまう」というそんな彼女には毎年欠かせないルールがある。
昨年8月。店のSNSにアップされていたのは2週間の夏季休業のお知らせ。
和歌山に帰ってのんびりしているそうだ。
「仕事はやりすぎていつもどこかで体に不調が出て、仕事ができなくなる。かき氷ではそうならないように8月は休むことにしてます。」
8月はかき氷店にとって繁忙期、しかし、納得のいく接客やかき氷が作れないというジレンマもある。
「それなら夏は他のお店もやってるんで、うちは休んでもいいかなと」
セブンルール7. カウンター席にはお客さんを入れない
店内を見渡すとなぜかカウンターが全て空席。その理由は、
「かき氷作りは時間との勝負。早く作らなければすぐに溶けてしまう。かき氷は作り直しが効かなくて、ちょっと間違えると一からやり直しになっちゃうんですね。シロップかけちゃうと元には戻せないので、気を緩められない。」
素早さが問われるかき氷作りで、見た目の美しさも追求し一つ一つ丁寧に作っている。
「お金払ってきてくれてるので、全力で応えようって」
彼女のかき氷を求め、多くの客が訪れる。今では満席になることも多い。そんな時かき氷を最高の状態で提供するために決めているルールがある。
店内を見渡すと何故かカウンターが全て空席に。
「カウンターに座って、こちらに話しかけてくれるんですね。お話するのは楽しいんですけど、かき氷作る作業に入っちゃうと、ちょっと話しかけられると何度も失敗しちゃってからは使用しないってことに決めて営業してます。」
売上だけを考えればカウンターは使った方がいい。でも自分の納得のいくいっぱいを食べてもらいたい。だからこそカウンター席に人は入れない。
「申し訳ない気持ちはあるんですけど、納得のいかないものは出したくない。」
夢を叶えた矢先に味わった挫折。それでも好きを仕事にすることを諦めなかったそしてあなたに情熱を注げるものに出会えた。
「かき氷のおかげで、幸せになったかな」
あっという間に溶けてしまうからこそ、その一瞬一瞬をめいっぱい楽しんでもらいたい。食べに来てくれた人の笑顔が彼女を幸せにする。
かき氷喫茶バンパク店主 伏野亜紀のセブンルール
- かき氷は丸く盛りつける
- シロップに和歌山産の食材を使う
- 借りたときより綺麗にして返す
- かき氷を食べるとき ごはんは後回しにする
- 毎日1万歩 歩く
- 8月はしっかり休む
- カウンター席にはお客さんを入れない
その他の
【セブンルール】要約文字起こし【7つのルールと仕事・名言】はこちら
【この記事を読んだ方におすすめ】
自分の仕事の作り方のヒントをくれる50の言葉・名言集。【日々更新】
【販売中】Books365掲載の言葉・名言リストの閲覧権

Webメディア「Books365」掲載の著名人の言葉・名言をリストにまとめたデータベースの閲覧権です。
・ほぼ週次で定期更新されいていきます。
・現在、53名、2088の言葉が収録されています。
・データ形式は、Googleスプレッドシートで閲覧権限を付与したURLを共有します。
・購入後のダウンロードコンテンツ(PDF)にURLが記載されております。
現在収録の著名人
アインシュタイン
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」
ウォルト・ディズニー
エジソン
オードリー・ヘップバーン
ガンジー
キング牧師
ゲーテ
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ココ・シャネル
サン・テグジュペリ
「計画のない目標は、単なる願い事にすぎない。未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
シェイクスピア
ジョン・レノン
スティーブ・ジョブズ
ソクラテス
チャップリン
ナイチンゲール
ニーチェ
ハンナ・アーレント
ピカソ
ビル・ゲイツ
ブルース・リー
「本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。」
ヘミングウェイ
「ただ動いているだけでは、行動とは言えない。」
ヘレン・ケラー
ボブ・マーリー
マザー・テレサ
マリリン・モンロー
「もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。」
リンカーン
岡本太郎
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。」
夏目漱石
「あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」
芥川龍之介
吉田松陰
宮沢賢治
宮本常一
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる。」
孔子
江戸川乱歩
坂口安吾
坂本龍馬
志村けん
室生犀星
手塚治虫
「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
勝海舟
西郷隆盛
赤塚不二夫
太宰治
白洲次郎
武田信玄
柳宗悦
「過去のものといえども真に価値あるものは常に新しさを含んでいる。」
柳田國男
「うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学。」
老子
萩原朔太郎
葛飾北斎
三島由紀夫
ニュートン
福沢諭吉
※記事掲載していない人物もいます。